手順3 樹形図(デンドログラム)を作成し、その図を見ながらインタビューをします。

        ここに例示しているのは、サンプルとしてのデンドログラムです。
        ご自分のデータで、実際にデンドログラムを作成する場合は、市販ソフト(プラグインを含む)での
        処理が必要になってきますので、こちら(HP作成者)宛にご自分のデータを送っていただくことに
        なります。データ送付の手順については、ここをクリックしてください。

                                    データ送付(自己データでの作図)→

     例えば、つぎのような形で、デンドログラムが作成されます。

サンプル1(記入前)

     左側の方で項目同士が結びついているは、それらがより近い(意味が似ている)ことを
     表しています。右側にいくにしたがって、意味的なつながりが弱くなっていくと考えます。

     まとまり(クラスター)ごとに、そのまとまり方を表すような名前を考えていきます(命名)
     このときに、一緒にしにくい項目があったり、他のクラスターに入れたい項目があれば、
     クライエントの思いに従って組み替える場合もあります。ここでの会話は重要な意味を
     含むものになるので、クライエントの了解を得て録音しておきます。

     このサンプルでは、つぎのように命名がなされました。

サンプル2(記入後)

     拮抗度とは、正(プラス)のイメージと、負(マイナス)のイメージのどちらが優勢かを表す
     指標です。全項目で見る場合と、クラスターごとに見る場合があります。
     解離度とは、正負のどちらかを自分で判定しにくい(判断を自分から遠ざけようとする)
     状態の程度を示しています。
     どちらの指標も、個人内での変化を判断する際の参考データとして意味をもちます。

     資料が得られたら、それらを保存し、総合解釈を試みることになります。

次の「手順4」へは、下のリンクの「進む」をクリックしてください。

←もどる   すすむ→