ここでは、ご自身のデータを送信し、PAC分析に用いるクラスター分析結果(樹形図:デンドログラム)を
得る方法について説明しています。
PAC分析の基礎データまでは、専用プログラム(自作:フリー)で処理できますが、その後のクラスター分析や作図の処理は、市販のソフト(プラグインを含む)で行います。それらをホームページ上で公開するのは、著作権の問題がありますので、このような手順となっております。以下の説明どおりに進めていただけましたなら、折り返しメールの添付ファイルとして返信いたしますので、ご面倒でもご理解いただけますようお願い申し上げます。 |
必要なもの
1. メールアドレス(添付ファイルを受信できるもの)
2. PAChelper(専用ソフト)で作成された基礎データ(2種類のテキストデータ)
*規定の書式に当てはまらないデータは処理できませんのでご了承ください。
手順の概要
1. 下にあるリンク先に進み、メールアドレスなどの必要な記入を済ませる。
2. ご自身のデータを、所定の箇所へコピー&ペーストで貼り付ける。
3. 入力必須事項(テーマ、データ)を見直す。
4. 送信ボタンをクリックし、確認ページで間違いがなければ送信完了。
分析結果の返信
1. 当方でメールを受け取ってから、クラスター分析の手法で作図処理を済ませます。
なるべく早く返信できるようにしますが、遅れてしまう場合もあるかと思います。
その場合はご面倒でも、同じ内容を再送信してください。
2. 返送のデータ形式は、MSエクセル・MSパワーポイント・画像(jpeg)になっています。
それらを表示できるソフトが必要になりますので、予めご用意願います。
3. 送り返されてきた結果(デンドログラム)について、ご自身でまとまり(クラスター)ごとに命名
されるなど、記録として残しておくなどのご利用が可能です。
その結果について、再度こちら宛に送信していただけるのも、ありがたいお話です。
その際には、データ送信用の箇所に、貼り付けてもらって、ご自身のコメントも自由に書き
加えることができますので、有効活用をお願い申し上げます。
データの取り扱い
●
送られてきたデータについては、当方で機械的に処理するだけで、それを別な用途に用いる
ことはありません。また、個人名などの記入は必須のものでありません。個人名が明かされる
などの問題はないものと考えております。